|UPFG Gloval|Flash site|サイトマップ|お問い合わせ|文字の拡大|  |UPFG JAPAN |
>>UPFGポータル >>秋葉原大学 >>年次研究活動計画

秋葉原大学萌事論文集

■ 萌集の紹介

秋葉原大学では、コミックマーケット評論情報ジャンルを中心に、秋葉原大学萌事論文集(萌集)を刊行し、本学における萌学研究の成果を広く公開すると同時に萌学の普及啓蒙を図っています。萌集は、萌学研究の基幹に位置づけられるものであり、本学の考える萌学の具体像を提示する手段でもあります。

概要

萌集は、2006年8月に「萌例タイムズ」として創刊されました。その後、(株)沢田印刷工業(UPFGグループ)にカラー印刷機が導入されたことを記念し、2008年8月発行分より「秋葉原大学萌事論文集」に改題し、表紙のカラー化などを行いました。現在は各イベント毎に、200部〜250部を頒布し、コミックマーケットにおける評論情報ジャンルを支える1サークルとして多くの皆様にご愛読頂いています。また既に絶版となった既刊に掲載された各論文については、今後ウェブ上での公開を進める方針です。

コンセプト

萌集は、萌えについての考察を中心にサブカルチャーのあり方を考える上で有益な学術的価値のある論文・記録を収集・掲載しています。

論文投稿規定

1) 秋葉原大学萌事論文集は、萌えに代表されるサブカルチャーについての学術的考察についての論文及び関連する領域についての各種記録を掲載する。

2) 本誌への投稿にあたっては、投稿者の身分による制限を設けない。但し以下の条件及び投稿規定を満たすことを要する。

・投稿者自身の原著論文であること
・未発表の論文であること(但しウェブ媒体における発表は未発表と見なす)
・掲載論文の著作権(著作者人格権を含む)を秋葉原大学に対し行使しないことに同意できること
・秋葉原大学による内容添削、編集に異議を申し立てないこと

3) 査読は萌集査読審議会により、非公開で行われる。なお査読の結果については秋葉原大学の専権事項とする。なお査読の結果試合では、掲載にあたっての条件の留保を付する場合がある。

4) 掲載料は秋葉原大学が負担する。なお論文が本誌に掲載されたことにより発生する利益は、秋葉原大学に帰属する。なお執筆者においては別刷として掲載誌を進呈する。進呈部数は掲載ページに比例する。

5) 投稿にあたっては、原則として電子媒体により原稿の提出を求める。また論文構成上必要な引用については、著作権法36条に準拠する範囲に限定する。但し必要に応じ原著作者の許諾が得られた場合に限り、その範囲の逸脱を認める。

6) 論文の内容についての責任は投稿者が負う。なお編集については秋葉原大学の専権事項とする。

7) 投稿締め切りは、各イベント開催日の21日前とし、校正締め切りは各イベント開催日の14日前とする。なお締め切りに遅れた場合は、掲載を見送る。

投稿・問い合わせ

秋葉原大学萌事論文集 投稿査読審議会

akiba.u@gmail.com 件名に「論文投稿」と明記すること

※ なお、投稿から1週間以内に受付確認メールを返信致します。

■評論・情報系ジャンルの活動目標

 

■ サイトマップ

■ 大学案内

■ 特集記事

■ お問い合わせ

メール:akiba.u@gmail.com
web管理者:東村 光